今後の立ち回り日記

今後の立ち回り日記

最近思ったことを、気が向いたら書きます。

MENU

高周波 特性インピーダンス

高周波。前回↓の続き。 

scand.hatenablog.com

 

インピーダンス

電気回路におけるインピーダンス $Z$ とは、電圧と電流の比 $\frac{V}{I}$ であり、次式で表される複素数である。単位は $[Ω]$ 。

\[ Z=R+jX \]

  ここで、 $R$ は抵抗、 $X$ はリアクタンスと呼ばれる。$j$ は複素数である。ちなみに、電気の分野では電流に $i$ を使用するため、虚数は $j$とすることが慣例。

 直流回路では位相が無いため抵抗のみを考えればよいが、交流回路を考える際にはインピーダンスを導入し、位相成分を考慮しなければならない。例えば、インダクタンス $L$ $[H]$ のコイルのインピーダンスは $jωL$ であり、キャパシタンス $C$ $[F]$ のコンデンサインピーダンスは $\frac{1}{jωC}$ である。

f:id:scand:20200429215502p:plain

コイル、コンデンサのリアクタンス

(なぜ複素数を使うのか、といった話は長くなると思うので今回は割愛させて頂きます)

 

特性インピーダンス

高周波における伝送線路には、特性インピーダンスというものが存在する。ただの線路内に素子が分布していると考え、その素子のインピーダンスを表したものが、特性インピーダンスである。

例として、次の図で表される無損失分布定数回路モデルの特性インピーダンスを考えてみる。

f:id:scand:20200429222057p:plain

無損失分布定数線路のモデル

ここで、 $L$ は単位長さ当たりのインダクタンス、 $C$ は単位長さ当たりのキャパシタンスである。 $dz$は微小長さであり、線路が微小区間に区切られていることを示している。

この回路においてキルヒホッフの法則を使うと、次式が得られる。

\[V=jωLdzI+(V+dV)\]

\[I-dI=I+jωCdzV\]

変形して$⇓$ \[-\frac{dV}{dz}=jωLI\]

\[-\frac{dI}{dz}=jωCV\]

である。この2式より、$I$を消去すると

\[\frac{d^2V}{dz^2}+ω^2LCV=0\]

 となる。これを微分方程式で解いて、

\[V=V_i e^{-jω\sqrt{LC}z}+V_r e^{jω\sqrt{LC}z}\]

 を得る。ここで $V_i$ 、$V_r$は定数である。第1項は$+z$方向に進行する波であり、第2項は$-z$方向に進行する波を表している。この式を、既に得られている $-\frac{dV}{dz}=jωLI$ に代入すると、

\[I=\frac{V_i}{\sqrt{\frac{L}{C}}} e^{-jω\sqrt{LC}z}+\frac{V_r}{\sqrt{\frac{L}{C}}} e^{jω\sqrt{LC}z}\]

を得る。これで、 $V$ と $I$ が分かった。インピーダンスとは電圧と電流の比であるから、特性インピーダンス $Z_0$ は、

\[Z_0=\frac{V}{I}=\sqrt{\frac{L}{C}}\]

となる。$L$ は単位長さ当たりのインダクタンス、 $C$ は単位長さ当たりのキャパシタンスであったから、線路の長さが変わると特性インピーダンスも変化する。線路の形状で特性インピーダンスが決定されるのである。

 

 

続きます。

scand.hatenablog.com